【トラブルシューティング】GoProをWEBカメラとして使う方法&パソコンがGoProを認識しない場合の解決方法

【トラブルシューティング】GoProをWEBカメラとして使う方法&パソコンがGoProを認識しない場合の解決方法 カメラ
この記事は約22分で読めます。
Sponsored Link

 

どうも、白夜霧(@KiRi_Byakuya)です。

 

今回は、アクションカムとして有名な「GoPro」をWEBカメラとして使う方法や、パソコンがGoProを認識しない場合などのトラブルシューティングをご紹介します。

 

GoProは持っているけど、WEBカメラとして使える事は知らない。」という人が案外多いです。安いWEBカメラと比べると、画質もいいし広角レンズなので、会議用のカメラとして最適だと思います。

 

流石に「WEBカメラのためだけにGoProを購入する」という選択はおすすめしませんが「WEBカメラは持ってないけどGoProは持ってる!」という人の参考になれば幸いです。

 

この記事でわかること

  • GoProをWEBカメラとして使った時のメリット・デメリット
  • GoProをWEBカメラとして使う方法と準備するもの
  • パソコンがGoProを認識しない時の解決方法
  • GoPro以外でWEBカメラとして使うことのできるアクションカムの紹介

 

GoProを安く購入したい人は、下記記事をご覧下さい。

[st-card myclass=”” id=”14423″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

 

  1. GoProをWEBカメラとして使う「メリット」
    1. 「広角レンズ」で広々撮れる!
    2. HDMIケーブル不要!USBケーブルだけでOK!
  2. GoProをWEBカメラとして使う「デメリット」
    1. 4K/5K画質で出力できない!
    2. GoPro内蔵のマイクが使えない。
    3. 暗所に弱い。
    4. Windows版はBETA版のみ?→突如正式版リリース!!
  3. GoProを『WEBカメラ(Webcam)』として認識できる会議ソフト
  4. GoProを「WEBカメラ」として使うために準備するもの(Windows)
    1. 対応しているGoPro
      1. 古いモデルの場合
    2. 使用するソフト「GoPro Webcam デスクトップユーティリティ」
    3. 準備するもの
      1. 粗悪なUSBケーブルはダメ。
      2. 小さいカメラ三脚
  5. GoProをWEBカメラとして使う設定と手順
    1. GoPro本体をアップデートする。
    2. 「GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティ」をインストールする。
    3. GoProとパソコンをUSBケーブルで接続する。
    4. 「GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティ」の『プレビュー』で動作確認
    5. GoProをWEBカメラとして使う際の画角(レンズモード)
      1. 広角
      2. 狭角
      3. リニア
      4. カメラの配置
  6. GoProをWEBカメラとして使う時のトラブルシューティング(Windows)
    1. パソコンにGoProを接続しても認識しない。
    2. 画面(映像)が止まった/固まったときの対処方法
  7. GoPro以外にWEBカメラとして使えるアクションカメラ+α
  8. アクションカメラ「GoPro」を早く使ってみたい!レンタルで使って試したい!
Sponsored Link

GoProをWEBカメラとして使う「メリット」

「広角レンズ」で広々撮れる!

GoPro,カメラ,アクションカム

 

GoProはWEBカメラとして使用する際、「狭角」「リニア」「広角」の3種類の画角に対応しています。

 

一人での会議の場合は「狭角」。複数人での会議の場合は「広角」を使えば2~3人は楽勝で収まる画角が確保できる。

 

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

Webカメラとして使用する場合『SuperView』(Goproで一番広い画角)に設定できないのは残念。

[/st-cmemo]

 

HDMIケーブル不要!USBケーブルだけでOK!

スマホ,パソコン,充電,ケーブル,USB

 

「HDMI出力機能」がある一眼カメラやビデオカメラをWebカメラとして使用する場合、主に「キャプチャーデバイス」というものが必要になります。

 

キャプチャーデバイス」は安いものから高いものまで色々ありますが、わざわざ出たくもない会議に参加するために購入するのは、ちょっともったいない。(会社の金で買えるなら良し)

 

動画配信やゲーム実況をしている、もしくはしたい人にとっては色々と活用方法があると思います。ただ、それ以外の人にとっては日常的にはほぼ使い道がありません。

 

「GoPro」の場合、USBケーブルがあればWebカメラとして使用することが可能です。USBケーブルなら他のデバイスでも使えるし、何より安くて手軽、汎用性もバッチリです。

 

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

今現在、USBケーブルだけでWebカメラとして使えるのは「GoPro HERO 8」と「GoPro HERO 9」の2機種のみとなります。旧型となる「GoPro HERO 7」以下のカメラでは、USBケーブルだけでWebカメラとして使用することはできません。

[/st-cmemo]

 

GoProをWEBカメラとして使う「デメリット」

4K/5K画質で出力できない!

 

「GoPro HERO 9」は最大5Kでの映像が録画可能です。ただし残念ながら「WEBカメラ」として使用する場合は、フルHD(1080P / 30FPS)しか出力されません。

 

WEBカメラとしては、フルHDで何ら画質に問題はありません。むしろどこぞの安いWEBカメラと比べたら、画質は必要十分に綺麗です。

 

WEBカメラで4K画質が欲しい!」という人にとっては期待はずれかもしれませんが、普通に使う分にはデメリットとは感じないと思います。

 

GoPro内蔵のマイクが使えない。

マイク,叫ぶ

 

動作撮影用にGoProにはマイクが内蔵されていますが、残念ながらWebカメラとして使用する場合は、このマイクは使えません。

 

パソコン側にマイクがない場合は、別途ヘッドセットやマイクを準備する必要があります。

[st-card myclass=”” id=”12676″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

そもそも公式に対応の有無さえ書いていないので、無駄とはわかりつつも色々なweb会議用ソフト(Skype、Zoom、Teams、Discord、etc)で試してみましたが、GoProをマイクとして認識したソフトはありませんでした。

 

暗所に弱い。

暗い,ヘッドセット,ヘッドホン,ゲーム,

 

GoProはもともと暗所に弱いので、WEBカメラとして使用する場合もその弱点は健在です。ただ、暗い部屋でわざわざ会議をする人はいないと思うので、そこまで気にする必要はないのかな?

 

どうしても暗い部屋でやらないと行けない!』という人は「LEDリングライト」の購入を検討して下さい。

 

Windows版はBETA版のみ?→突如正式版リリース!!

キーボード,windows

 

GoProをWEBカメラとして認識させるためにはGoPro Webcam デスクトップユーティリティというパソコン向けのソフトが必要となります。

 

このソフト自体は公式から無料でDL可能です。対応OSはMacOS版とWindows版の両方があります。

 

当初、Windows版だけはBETA版のみ公開されていましたが、どうやら2021年5月中旬に正式版がリリースされたようです。

[st-cmemo fontawesome=”fa-bookmark” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

GoPro をウェブカメラとして使用する方法

[/st-cmemo]

 

 

GoProを『WEBカメラ(Webcam)』として認識できる会議ソフト

 

公式に記載がありますが、ほとんどの会議ソフトで使用可能です。

[st-midasibox title=”GoProが使える会議ソフト” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • Zoom (V 5.0.5 以降) および Zoom Chrome Extension
  • YouTube Live (Chrome を使用)
  • WebEx (Chrome を使用)
  • Google Meet
  • Microsoft Teams
  • Skype
  • Twitch (OBS 経由)
  • BlueJeans
  • GoTo Meeting
  • Snap Camera
  • Facebook Rooms
  • デスクトップ用 Facetime

参考:GoPro をウェブカメラとして使用する方法

[/st-midasibox]

 

公式には記載はありませんでしたが「Discord」もGoProをWEBカメラとして認識できました。

 

 

GoProを「WEBカメラ」として使うために準備するもの(Windows)

準備,スタート,ダッシュ,走る

 

対応しているGoPro

 

先程も記載しましたが、今回紹介する方法でGoProをWEBカメラとして使用する場合。対応しているのは「GoPro HERO 8」以上の機種となります。

 

古いモデルの場合

GoPro HERO 7」以降の古いバージョンでもWEBカメラとして使えないわけではありません。ただ方法も準備するものも異なるので注意して下さい。

[st-cmemo fontawesome=”fa-bookmark” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

HERO8 Black より前のモデル (HERO7 Black、HERO6 Black、HERO5 Black、HERO4 Black) をお使いの場合は、次の手順を実行してください。

[/st-cmemo]

 

使用するソフト「GoPro Webcam デスクトップユーティリティ」

[youtube id=w-y_j_eGblI]

 

公式が配布している『GoPro Webcam デスクトップユーティリティ』をDLして、パソコンのインストールします。下記公式ページにてDL可能です。

[st-cmemo fontawesome=”fa-bookmark” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

GoPro をウェブカメラとして使用する方法

[/st-cmemo]

 

準備するもの

ノート,申込み,メモ,机

 

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • GoPro
  • USBケーブル(Type C)
  • USBマイク
  • カメラスタンド

[/st-mybox]

 

粗悪なUSBケーブルはダメ。

 

GoPro本体は当然として、気をつける必要があるのはUSBケーブル。

 

バッテリーを接続したままの状態でもWEBカメラとして使用可能です。ただし、長時間使用していると本体が熱くなり、熱暴走する可能性があります。

 

GoPro(特にHERO 9)をWEBカメラとして使用する場合、できれば「USB給電だけ」で使用した方がいいです。

 

USB給電だけでWEBカメラとして使う場合、粗悪なUSBケーブルだと供給する電力が足りない場合があります。

 

私が実際に使用している『Anker PowerLine II USB-C & USB-A 3.1(Gen2)』なら、最大3Aの給電が可能なので持っていない人は検討してみて下さい。

 

小さいカメラ三脚

GoProを固定する三脚は小さいもので十分です。

 

私の場合は、パソコンのモニターアームに『マジックアームで固定しています。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#ef5350″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココに注意[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]

GoProには「三脚穴」がないため、普通のカメラ三脚にそのままで取り付けはできません。

GoPro用三脚アダプター」か、フィンガー部分に三脚穴を増設した「変換アダプター」を購入すると、色々と選択の幅が広がるのでオススメです。

[/st-cmemo]

 

USBマイクに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

[st-card myclass=”” id=”12676″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

 

GoProをWEBカメラとして使う設定と手順

[st-cmemo fontawesome=”fa-bullhorn” iconcolor=”#FFEB3B” bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

本記事ではWindow環境ベースに記載します。

[/st-cmemo]

 

GoPro本体をアップデートする。

Quik 動画 & 写真編集アプリ

Quik 動画 & 写真編集アプリ

GoPro, Inc.無料posted withアプリーチ

 

GoPro本体のアップデートは必ず行ってください。アップデートはスマホアプリとGoProを接続することで、アップデートの有無が確認できます。

 

アップデートする必要がある場合、GoProとスマホアプリを接続すると通知があります。アップデート済みなら通知はありません。

 

アップデートの方法はコチラから確認してください。

[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

GoPro 製品のアップデート

[/st-cmemo]

 

「GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティ」をインストールする。

GoPro をウェブカメラとして使用する方法」からインストーラーをDLします。

GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティをDLする

 

インストールは簡単なので説明は割愛します。基本的に同意してNext押すだけです。インストールが完了すると、パソコンの再起動が求められるので再起動して下さい。

GoPro Webcam Setup

 

インストールが完了すると、Windowsの場合はタスクバーの通知領域にGoProのアイコンが追加されます。

GoPro webcam 通知領域

 

GoProとパソコンをUSBケーブルで接続する。

GoProとパソコンを接続する

 

GoProからバッテリーを抜き、USBケーブルでパソコンと接続して下さい。

 

接続後、GoProの電源を入れて本体の液晶画面に「USBで接続済み」と表示されれば接続成功です。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#ef5350″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココに注意[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]

  • USB給電だけで立ち上がらない場合、USBケーブルからの供給電流が足りない可能性があります。
  • 「USBで接続済み」と表示されない場合、充電専用のUSBケーブルを使用している、もしくはGoPro側の接続設定が異なる場合があります。

[/st-cmemo]

 

KiRi

GoPro側の接続設定に関しては後ほど詳しく説明します。

 

「GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティ」の『プレビュー』で動作確認

タクスバーの通知領域から「GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティ」を右クリックすると「プレビュー」という項目があるので、クリックして下さい。

GoPro WEBカメラ プレビュー機能

 

プレビューを開くと、GoPro側が「Webカメラモード」に自動的に切り替わり、画面上にGoProが撮影している画面が表示されます。

GoPro WEBカメラモード

 

このプレビューが上手く表示されていれば、パソコンはGoProをWEBカメラとして認識できているので、各会議ツール(Zoom、Teams、ChatWork、etc・・・)でWEBカメラとして使用可能です。※プレビューは閉じて問題なし。

 

GoProをWEBカメラとして使う際の画角(レンズモード)

GoPro WEBカメラ レンズモード

 

画角はプレビュー表示と同じく、通知領域のアイコンから変更可能です。レンズモードを選択すると以下の3つの画角が選択可能です。

 

広角

GoPro WEBカメラ レンズモード・広角

 

狭角

GoPro WEBカメラ レンズモード・狭角

 

リニア

GoPro WEBカメラ レンズモード・リニア

 

カメラの配置

GoPro WEBカメラ レンズモード・テスト

 

 

GoProをWEBカメラとして使う時のトラブルシューティング(Windows)

 

GoProをWEBカメラとして使っていて、実際に私の環境で発生した問題と、その解決方法を記載します。

 

パソコンにGoProを接続しても認識しない。

GoProとパソコンを接続する

 

パソコンとGoProをUSBで接続しても、パソコン側でGoProを認識しない。または今回の用途のように「WEBカメラ」として認識しない場合があります。

 

この場合、確認するべき内容は以下の通りです。

[st-mybox title=”確認するポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ①使用しているUSBケーブルが、充電専用(データ通信不可)なものではないか?
  • ②接続しているパソコン側のUSBポートに異常はないか?
  • ③GoPro本体の接続設定が「GoPro Connect」ではなく「MTP」になっていないか?

[/st-mybox]

 

大概の場合は、③のGoPro本体の接続設定が「MTP」になっている可能性が多いです。

MTP接続 とは?

MTPとは、“メディア転送プロトコル”を意味する英語「Media Transfer Protocol」の略で、米マイクロソフトが、ポータブルなデジタル音楽プレーヤーなどとWindowsパソコンを接続するために開発した技術仕様です。

引用:MTP接続 とは

 

GoProに保存されているデータを、パソコン本体にUSBケーブル経由で移す場合は「MTP」に設定する必要があります。ただ、Webカメラとして使用する場合は「GoPro Connect」モードでないと、Webカメラとして認識しないようです。

 

設定の切り替えは簡単です。GoProを起動させ背面タッチパネルを上から下にスワイプ。左にスワイプして「接続」をタップし「USB接続」を「GoPro Connect」に変更するだけです。

 

画面(映像)が止まった/固まったときの対処方法

画面(映像)が止まった/固まったときの対処方法

 

長時間GoProをWEBカメラとして使用していると、撮影している画面が固まることがあります。

 

原因として考えられるのは、長時間の使用による本体の熱暴走。もしくは「GoPro Webcam デスクトップ ユーティリティ」のフリーズです。

 

熱暴走の場合、解決方法としては、一旦GoPro本体の電源をOFFにしてUSBを抜き、完全に停止状態にしてしばらく(1~2分)放置して下さい。大体これで治ります。

 

パソコンのソフト側がフリーズした場合は、タスクマネージャを開き「プロセス」のタブから『GoPro Webcam』を右クリックして「タスクの終了」を選択し、一旦ソフトを強制停止させて、手動でアプリを再起動して下さい。

Windowsタスクマネージャー・GoPro webcam

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#ef5350″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココに注意[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]

会議中にGoProの電源を落としたり、ソフトを強制終了しても会議ソフト側は問題ありません。そのまま会議を続行できます。ただし、他のWEBカメラが接続されている場合は、強制的にそちらに切り替わるため注意して下さい。

[/st-cmemo]

 

 

GoPro以外にWEBカメラとして使えるアクションカメラ+α

 

GoProと比べると、値段は破格の安さとなる「Crosstour アクションカメラ」。『アクションカムが欲しいけど、GoProは高すぎる・・・』と言う人向けにオススメです。

 

 

アクションカムではありませんが「写真も撮れるし、動画も撮れるし、WEBカメラにもなる。」という意外と万能カメラな「SONY ZV-1」。

 

WEBカメラとしての機能を本体が持っているので、追加で何かを購入する必要もなく、パソコンと接続するだけでカメラ内蔵のマイクも使えます。

 

価格だけで見ればGoProよりも高いですが、カメラとしての汎用性は「SONY ZV-1」が確実に上です。

 

写真も取りたいし、映像も撮りたいし、WEBカメラとしてもたまに使いたい!』という人にオススメです。

 

 

アクションカメラ「GoPro」を早く使ってみたい!レンタルで使って試したい!

[st-mcbutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIPCZ+1PX60A+5212+5YZ77″ title=”GoProをレンタルする” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#e57c03″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#FFB300″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”\ 借りて返すまで、全てが簡単! /” beacon=””]どんな製品も「買わずに試せる!」[/st-mcbutton]

 

「カメラを購入したことが無い。」「アクションカムは初めて」「買っても使いこなせるか不安」という人は、GoPro がレンタル出来る『ゲオあれこれレンタル』がオススメです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココがおすすめ[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-up” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

  • ネットで注文!身分証も不要で土日を問わず最短で出荷可能!
  • 返却はコンビニでOK!返さずにそのまま購入もOK!
  • 多少の破損での修理費上限は5,000円までの良心的!

[/st-cmemo]

 

カメラ以外にも、キッチン家電や美容家電やパソコンなどなど、いろいろなガジェット系もレンタル可能なので、気になる人は是非チェックしてみて下さい。

 

KiRi

GoPro 本体は、わりと手頃な価格でレンタル可能なので、検討の余地あり!

 

以上、ありがとうございましたm(_ _)m

[st-card myclass=”” id=”17121″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

[st-card myclass=”” id=”17273″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

コメント

タイトルとURLをコピーしました