【鼻炎薬以外】個人的に効果を実感している花粉症対策まとめ

【鼻炎薬以外】個人的に効果を実感している花粉症対策まとめ やってみた
この記事は約22分で読めます。
Sponsored Link

 

どうも、白夜霧(@KiRi_Byakuya)です。

 

今回は10年以上花粉症に苦しむ私が、実際に自分自身の体を使って実験し、実際に効果を感じている花粉症対策をまとめて見ました。

 

効き目に個人差があるものもありますが、花粉に苦しむ同志諸君の参考になれば幸いですm(_ _)m

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#ef5350″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココに注意[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]

本記事ではあくまで市販の鼻炎薬を飲みつつ、補助的に試している花粉症対策のまとめです。

この記事を書いている人間は「市販薬は○だ!」「花粉は製○会社と政○の陰謀だ!!」みたいな考えは一切ありません。かつ「自然由来の・・」とか「オーガニックが・・・」などなど、その手の高級志向なものにも興味はありません。

[/st-cmemo]

 

KiRi

水素水とか飲んでいる人はブラウザバックで宜しく!

 

 

Sponsored Link

花粉症対策『べにふうき茶(紅富貴茶)』

「べにふうき茶」を実際に飲んでみた感想/まとめ

 

『べにふうき茶』に期待する効果と効能

「べにふうき茶」に多く含まれる「メチル化カテキン」には、花粉をキャッチする場所(IgE受容体)の発現を抑え、さらにヒスタミン放出の指令を抑えることで、アレルギー症状を改善する効果があることがわかりました。

引用:アサヒ飲料の研究開発

 

『べにふうき茶』に関する詳しい情報は、記事にまとめているので是非参考にして下さい。

[st-card myclass=”” id=”1870″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

「べにふうき茶」のメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 薬ではなく『ただのお茶』なので飲みやすい。
  • 鼻炎薬に比べたら安上がり。
  • 薬の副作用で眠くなってしまう人にもオススメできる!

[/st-mybox]

 

前に投稿した記事にも書きました「べにふうき茶」を飲みだした理由は薬代を節約が目的。ただ、年間を通して飲んで実感しているのは、薬のように眠くならないこと。

 

あくまで個人的な認識ですが、鼻炎薬は眠くなるものの方が効き目が良い気がします。数年前に飲んでいた薬は効きは良いものの、とにかく眠気がヤバい!

 

その点「べにふうき茶」は薬ではなく「ただのお茶」で副作用はありません。ただ、お茶なのでカフェインが含まれます。飲み過ぎには注意が必要です。

 

「べにふうき茶」のデメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 人によって効果が異なる。
  • 薬のような即効性はない。
  • こまめに飲む必要がある。

[/st-mybox]

 

試しに身近な花粉症の人に「べにふうき茶」をおすそ分けして見たところ、確かに効果は実感しているものの「飲まないよりはマシ」という感じらしい。

 

「べにふうき茶」は薬でなく、カテゴリー的には健康食品?的な立ち位置なので、人によって感じる効果の違いはしょうがない。

 

かつ、薬ではないので即効性は期待できません。早い人なら飲んでから30分ぐらいで効果があるらしいですが、私は1時間ぐらいしてから効果を感じます。

 

人にって効果の違いはあれど、薬ほど高いものではないので、花粉症の人は試してみて下さい。

 

オススメの「べにふうき茶」

個人的にはとにかく手軽に飲める「粉末タイプ」のべにふうき茶がオススメです。

 

ただし、花粉症の症状を抑えてくれる「メチル化カテキン」をできる限り抽出し、効果を最大化したい場合は、茶葉からの抽出が一番とされています。

 

ある程度の手間も惜しまない人は、茶葉やティーパックタイプの購入も検討して下さい。

 

[st-out]

花粉症対策『ワセリン』

花粉症対策『ワセリン』

 

『ワセリン』に期待する効果と効能

・・・花粉が身体に入る場合、浮遊した花粉がダイレクトに鼻や目に飛び込むこともありますが、鼻や目の周囲にワンバウンドし、いったん付着した後に吸引されるものもあります。この花粉を、ベタベタするワセリンがトラップする、という、非常に単純な仕組みです

引用:花粉症緩和に 目や鼻の周囲にワセリン塗布で吸引を減らす / ウェザーニュース

保湿剤として多用されるワセリンですが、鼻の入り口や目の周りに塗れば、花粉対策もできると考えられています。というのも、ワセリンの油膜が花粉をキャッチし、花粉の侵入を阻止すると期待されているのです。

引用:【医師監修】ワセリンで花粉対策ができる!? 効果的な使い方を解説 / 健栄製薬

 

『ワセリン』のメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 鼻炎薬に比べたらメチャクチャ安い!
  • 薬のような「飲むタイミング」の制約がない!

[/st-mybox]

 

話題になった下記の「しん|野菜を育むプロ / @sinyasai」さんのつぶやきで知り、今年から早速導入しています。

 

鼻周りの効果に関しては正直実感できていません。ただ、目の痒みに関しては本当に効果を実感しています。

 

前までは「かゆみ止め用の目薬」を使っていました、ワセリンを使い始めた今年はその手の目薬を使っていません。

 

『ワセリン』のデメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 精製度の低いものは使ってはダメ!
  • 3~4時間ごとに塗り直す必要がある。

[/st-mybox]

 

ワセリンには、精製度が低く安価な「黄色ワセリン」と、黄色ワセリンをさらに精製した「白色ワセリン」がありますが、顔に使用する場合は刺激が少ない「白色ワセリン」を使うようにしましょう。特に肌がデリケートな人が使う場合は、白色ワセリンの中でも精製度が高く、防腐剤や香料が含まれていないものがよいでしょう。

引用:【医師監修】ワセリンで花粉対策ができる!? 効果的な使い方を解説 / 健栄製薬

 

上記にもある通り、使用するワセリンは必ず精製度の高い「白色ワセリン」を使いましょう。目の周りや鼻腔など、デリケートな部分に塗るので適当なモノはダメ。

 

かつ、持続性は高くないので、こまめに塗り直す必要があります。実際に室内外から出入りするたびに、塗ったワセリンをキレイに拭き取り、再度塗り直すことが推奨されています。

 

原理的にも、ワセリンのベタベタが花粉を一時的にブロックしているだけなので、こまめな塗り直しのは仕方ないですね。

 

KiRi

塗りすぎると目や鼻の周りだけテカテカになるので、我々のようなおじさん達は要注意。

 

オススメの『白色ワセリン』

定番の大洋製薬の「ワセリンHG クリーム」がオススメ。

 

もちろん「白色ワセリン」です。

オススメの『白色ワセリン』

 

花粉症用として同じような塗り薬『アレルシャット』がありますが、5gで700~900円と結構高い。

 

それに対して「白色ワセリン」は100gで300円台とコスパで考えると俄然「白色ワセリン」の方がいい。

 

アレルシャット』も実際に購入して試してみましたが、個人的には効果をあまり感じませんでした。

 

貧乏性なのでちびちび使っているのが原因かもしれません。ただこの手の塗り薬は、量を気にせず使える方が使い勝手がいいと思います。

 

[/st-out]

花粉症対策『空気清浄機』

花粉症対策『空気清浄機』

 

『空気清浄機』に期待する効果と効能

空気清浄機はフィルターを使い空気を綺麗にする、季節を通して活躍する機器です。花粉・ほこり・ハウスダストの除去、部屋の脱臭に効果的です。

引用:空気清浄機の機能について教えてください / nojima 

 

『空気清浄機』のメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

唯一の「安らぎの場所」を作れる。

[/st-mybox]

 

言わずもがな花粉対策のド定番の『空気清浄機』。私自身も最初は「いらないかな?」と思っていましたが、使い続けるとその効果を実感します。

 

何より『花粉を感じない空間がある。』というのは、精神衛生上とても気持ちに余裕ができます。

 

KiRi

鼻詰まりでイライラしっぱなしは、色々とメンタルにくる・・・。

 

たまに『空気清浄機の効果を実感できない』という人もいますが、空気清浄機は「24時間つけっぱなし」にすることで効果的を最大限に発揮する家電です。

 

効果が実感できない人は、とりあえず空気清浄機の電源を入れて、その存在を忘れましょう。

 

『空気清浄機』のデメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 電気代がかかる。
  • 最低でも年1回のフィルター交換が必要。

[/st-mybox]

 

当たり前ですが電気代がかかります。ただ、際立って消費電力の高い家電でもありません。

 

今の家電は低消費電力がほぼ当たり前なので、空気清浄のモード(弱/中/強)にも依存しますが1時間で約1円前後ぐらいの電気代になります。

 

唯一面倒なのはフィルターの交換。メーカーや商品によってフィルターの寿命(交換時期)が異なりますが、半年~1年に1回ぐらいなので我慢しましょう。

 

代わりに花粉症の症状が軽くなるのであれば、安いものです。

 

KiRi

ちなみに私はケチなので、空気清浄機は花粉の辛い時期しか使ってません。

 

オススメの『空気清浄機』

空気清浄機を購入する上で、個人的なポイントは下記通りです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 設置場所を確保できるなら、適用床面積がワンサイズ大きいやつを買う。
  • 交換するフィルターの値段も確認してから買う。

[/st-mybox]

 

適用床面積とは

・(一社)日本電機工業会規格(JEM1467)で定められた基準により、規定の粉塵濃度を30分で清浄できるお部屋の広さを表しています。※天井の高さ2.4mで算出

引用:【空気清浄機/加湿空気清浄機】適用床面積(適用畳数)について / Panasonic

 

適用床面積(n畳)が広ければ広いほど、空気の清浄スピードが早くなります。ただし、それに比例して本体サイズが大きくなってしまうのがデメリットです。

 

一人暮らし用の賃貸(だいたい8畳)向けの空気清浄機でも効果は十分だと思います。

 

ただ、設置する場所が確保できるのであれば、ワンサイズ大きい(10畳以上)の空気清浄機の方が、短時間で花粉を除去してくれるのでオススメです。

 

ちなみに私は1Kのボロアパート住まいですが、16畳対応の「アイリスオーヤマの空気清浄機」を使っています。

 

また、購入の際に交換するフィルターの値段は必ず確認しておきましょう。

 

空気清浄機本体価格は安いけど、フィルターの寿命も短いし、他のものより高い!』という商品がたまにあるので注意して下さい。

 

 

花粉症対策『腸活』

大麦,麦,シリアル

 

『腸活』に期待する効果と効能

腸内環境を整えることで、免疫機能が正常に働くようになります。その結果、花粉への過剰反応が抑えられ、花粉症の辛い症状が和らぎやすくなります。腸内環境を整えるには時間がかかるので、花粉の症状が出る前からの対策が必要です。

引用:【腸活コラム】薬に頼らない花粉対策!花粉症と腸の関係とは? | マルタのえごま

花粉症は「免疫システムの暴走」によって起こる?

免疫システムのなかで働く免疫細胞にはさまざまな種類があり、それぞれ役割や外敵の撃退方法が変わります。頼もしい免疫システムですが、ときに、免疫細胞は本来、攻撃する必要のないものまで攻撃してしまうことがあります。アレルギー反応はこうした「免疫システムの暴走」により起こるといわれています。

引用:免疫力のカギは腸にあり!花粉症はおなかのなかにも関係があった?|グリコ

 

『腸活』のメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 花粉症対策に限らず、その他の効果もある。
  • ここ数年、腹痛になった記憶がない。

[/st-mybox]

 

私も厳密に「腸活してます!」と言うわけではありません。ただ、去年から少しだけ意識した食生活に切り替えたら『今年は言うほど花粉症の症状が出ていない。』という状態です。

 

「意識した食生活」といっても「とりあえず乳酸菌、食物繊維の豊富なものを食べている」だけ。

 

後はダイエット目的で去年から食べだした「オートミール」が、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富だった、というのも影響していると思います。

 

前々から私の上司で「10~20代の頃は花粉症が酷かったが、結婚して食生活が変わったら、一切花粉症の症状が出なくなった。」という人の話を聞いていたので、食生活はやっぱり重要みたいです。

 

まぁ私の場合は「ダイエット目的の食生活を続けたら、腸内環境が整って、花粉症のアレルギー反応が弱くなった?」という副産物的な感じかな(;´∀`)?

 

KiRi

ちなみに、その上司は既に60歳近い年齢ですが、花粉症は一切復活してません。

 

『腸活』のデメリット

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 即効性はない!
  • 継続しないと意味がない!

[/st-mybox]

 

腸活の最大のデメリットは即効性がないこと。かつ継続性が何よりも重要だということ。

 

かつ「食生活の改善」と言われても、そう簡単にできるものではありません。はっきり言って「健康的な食生活」には、ある程度のお金がかかります。

 

ただ、私も金銭的にできる範囲で食生活を変えて効果があったので、大きく食生活を変えなくても、継続さえできれば効果は出てくると思います。

 

オススメの『腸活』方法

手っ取り早く導入するのであれば、やっぱりヨーグルトが一番手軽だと思います。

 

かつ、腸内環境を整えるには食物繊維も重要で、オススメなのが「オートミール」です。

 

私は朝食にヨーグルトとオートミールを一緒に食べています。レシピは下記の動画を参考にさせて頂き、真似できる範囲で同じようなものを作って食べています。

 

だた、オートミールは好き嫌いが分かれる食品なので、いきなりまとめ買いをするのはオススメしません。かつ、食べ方も人それぞれ合う合わないがあるので、色々と試行錯誤が必要かもしれません。

 

[st-cmemo fontawesome=”st-svg-bigginer_l” iconcolor=”#9CCC65″ bgcolor=”#F1F8E9″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

  • 初めてオートミールを食べる人は、まずは「リゾット」もしくは「雑炊」みたいに、しっかり火を通して柔らかくして食べることを強くオススメします。
  • 上記の動画で解説している『牛乳等でふやかして食べる「オーバーナイトオーツ」』は好き嫌いが結構分かれるので注意して下さい。

[/st-cmemo]

 

ヨーグルトとオートミールであれば、それほどお金はかかりません。

 

かつ、上記以外にも「納豆」とか「キノコ」「キムチ」などなど、自分にあった食品を取り入れた食生活で、腸活を実践してみて下さい。

 

 

【番外編】多分効いてる?花粉症対策『ビタミンD』

【番外編】多分効いてる?花粉症対策「ビタミンD」

 

『ビタミンD』に期待する効果と効能

近年、花粉症の発症要因のひとつに腸の関与が指摘されています。リーキーガット症候群といって、腸の粘膜細胞間の結合が緩んで隙間が大きくなるため未消化で分子が大きいままのタンパク質や糖、さらには口から入った花粉などが腸壁から漏れ出てやすやすと体内に侵入するため過剰なアレルギー反応を惹き起こすのです。ビタミンDはこの緩んだ腸粘膜の結合状態を改善し、適切な免疫抗体の産生を促すことで花粉症を根本的に改善してくれます。

引用:ビタミンDの効用|ドクターコラム

粘膜がダメージを受けてしまうと、異物が体内に入りやすくなるうえ、腸内環境が低下して免疫細胞のはたらきがダウンしがち。ビタミンDの力で腸の細胞同士のくっつきが強まることで腸内環境がアップ、免疫力向上が期待できるというわけです。

引用:花粉症はビタミンDと糖質制限で楽になる?!分子栄養学から栄養士が詳しく解説

 

『ビタミンD』を飲み始めたきっかけ

メモ,実験,勉強,推理

 

腸活の延長線上ではありますが、最近では「ビタミンD」も腸内環境の改善(=花粉症対策)に効果があるとことが実証されています。

 

私が飲み始めたきっかけは、ただでさえインドア気味なのに、コロナの影響で在宅勤務が中心となりマジで外に出ない。平日なんてちょっと引くぐらい出ない。

 

流石にコレはいかがなものか(ー_ー;)」と焦りが生まれ、とりあえずサプリメントを買って飲んでいるのが現状です。

 

ビタミンD自体は食べ物から摂るか、もしくは日光(紫外線)を浴びることが体内で生成されるものです。外出が多い人やアクティブな人は、体が勝手に生成してくれるので無理に意識して接種する必要ありません。

 

ただ、私のようなデスクワーク中心の生活をしている人や「この時期は花粉症が辛いので、あまり外に出たくない!」という人は、私のようにサプリメントを購入して飲むのもアリだと思います。

 

『ビタミンD』って本当に花粉症に効果あるの?

疑問,できない

 

はっきり言って、わかりません!

 

ただ、飲み続けて2年ぐらい?になりますが、昔みたいに「鼻を取りたい!目を取り出して洗いたい!」という辛い状態になった記憶がないので、たぶん効果出ていると思います。

 

また、ビタミンDにはメンタル面にも効果があるとされています。

また、最近ビタミンDが心や神経のバランスを整える脳内物質セロトニンを調節することがわかり、うつなどのメンタル症状に効果的であることがわかってきました。例えば北欧諸国は自殺率が比較的高いとされていますが、日照時間の短さからくるビタミンD合成不足が一因ではないかとされています。日本でも「冬季うつ」といって日照時間の短い冬に抑うつ症状の患者が増加します。美白を気にして紫外線を極力避けている女性の方は多いですがせめて1日15分程度は日光を浴びるようにしたいものです。

引用:ビタミンDの効用|ドクターコラム

 

花粉症対策という面もありますが、それ以外でも効果があるとされているので、メンタル面で色々と苦労している人は、サプリメントで意識的に接種してみるのもアリだと思います。

 

まとめ【鼻炎薬以外】個人的に効果を実感している花粉症対策まとめ

【鼻炎薬以外】個人的に効果を実感している花粉症対策まとめ

 

あくまでこの記事に書いてあることは、私自身が実際に試して、効果があると感じているものに限ります。

 

体質や日々の生活リズムなどなど、合う合わないは人それぞれ違うと思いますが、花粉症に苦しむ仲間の参考になれば幸いです。

 

個人的には時間がかかりますが、腸活が一番オススメです。

 

多少の負担はありますが、そもそも花粉症にだけ効果があるわけではなく、それ以外のメリットも大きいので自分のできる範囲で検討してみて下さい。

 

以上、有難うございましたm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました